ETロボコン試走会(2)

 本日、ETロボコンの第2回試走会が、盛岡市中心部にあるいわて県民情報交流センター(アイーナ)で開催されました。今回は、私が引率教員として参加しました。

 受付を済ませた後、ピットと呼ばれる待合室に通され、ロボットの準備を行いつつ、開始時間まで待ちました。

 安藤さんと鈴木さんに聞いたところ、毎回、課題を決めて試走会に取り組んでいるそうです。前回の課題はダブルループと呼ばれるループをトレースすることでしたが、今回の課題はスタート直後に現れる障害物を回避し、ダブルループまで到達することだそうです。

 試走会が開始されると、他のチームに先駆けて積極的に試走を繰り返していました。私も試走のたびに動画を撮っていたのですが、いつのまにか30本を超えていました。その様子を見ていると、プログラムを改良してから試走を始めるまでが非常にスムーズでした。きちんと役割分担や連携ができている証拠ですね。

 ところで、私は初めて試走会に参加しましたが、試走以外にも、車検、模擬レース、本番の走行順の抽選などがあって、見ているだけでも楽しかったです。

 試走の様子や詳細な説明は、後日、情報電子工学科のInstagramに掲載しますので、是非、そちらを見てください。

会場のアイーナです。ガラス張りの綺麗な建物で、図書館やFabカフェなども入っていました。
会場のアイーナです。ガラス張りの綺麗な建物で、図書館やFabカフェなども入っていました。

受付後、待合室に通されました。ピットとはいかにもレースという感じです。
受付後、待合室に通されました。ピットとはいかにもレースという感じです。

ピット作業中です。ロボットを準備しながら試走開始を待ちます。
ピット作業中です。ロボットを準備しながら試走開始を待ちます。

時間になったので、いざ、試走会場へ!
時間になったので、いざ、試走会場へ!

試走の様子です。うまく走りますかどうか。 ちなみに黄色のシャツを着ているのはスタッフの方々です。大変お世話になりました。 ちなみにロボットがコースアウトした時などは、スタッフの方がマジックハンドでロボットを救出してくれるという仕組みでした。見事なマジックハンド捌きでした。
試走の様子です。うまく走りますかどうか。
ちなみに黄色のシャツを着ているのはスタッフの方々です。大変お世話になりました。
ロボットがコースアウトした時などは、スタッフの方がマジックハンドでロボットを救出してくれるという仕組みでした。見事なマジックハンド捌きでした。

車検の様子です。レギュレーション違反していないか、リファレンスモデルと丁寧に比較していました。なんとも本格的です。うちのチームはOKでした。
車検の様子です。
レギュレーションに準拠しているか丁寧に比較していました。
なんとも本格的です。うちのチームはOKでした。

本番の走行順を決める抽選です。何番目になったかな?
本番の走行順を決める抽選です。何番目になったかな?

今回のお題は、このペットボトル障害物の回避です。 果たしてうまくいったのでしょうか。 結果はInstagramでご紹介します。
今回の課題は、このペットボトル障害物の回避です。
果たしてうまくいったのでしょうか。
結果はInstagramでご紹介します。

安定性を求めてプログラム改造中。
安定性を求めてプログラム改造中。
私はこういうトライアンドエラーが大好きです。

本番の進行を確認するための模擬レースも行いました。障害物クリアやダブルループトレースの状況などによって点数が着く仕組みのようです。こういう競争的なところも面白さの一つですね。
本番の進行を確認するための模擬レースもありました。
こういう競争的なところがあるのもETロボコンの面白さの一つですね。


このブログの人気の投稿

1年生の演習・実験結果の成果発表会及び表彰式

フレッシュマンセミナー:大学の施設とその有効活用法を学びました

活躍する卒業生の声(1)