2025年4月14日月曜日

大学の桜並木

 うちの学科の先生が、大学の桜並木をきれいに撮ってくれました。


大学を取り巻くように桜並木が続いていて、個人的には隠れた桜の名所だと思っています。この時期になると市内にお住まいの人たちがよく花見に訪れます。
写真が撮られた土曜日は天候にも恵まれ、桜もほぼ満開でした。

2025年4月11日金曜日

大学施設の機能とその有効活用法を学びました

1年生クラス担任からの情報提供です。

情報電子工学科では、大学施設の機能と活用方法、大学の学びに有用なスキルの習得、リメディアル教育を行う講義を展開しています。

初回の授業ガイダンスでは、コンピュータ教室や図書館、教員の居室など大学施設を見学し、その機能や活用方法の説明を受けました。

大学図書館の震災伝承コーナーを見学中です

図書館には閲覧室以外にも, メディア閲覧、PC学習コーナーなどがあります

2025年4月9日水曜日

情報電子工学応用実験

昨日から前期授業が開始しました。

そこで、情報電子工学科の特色ある授業の1つ、情報電子工学応用実験を紹介します。

私が担当するのは、機械学習によるロボットの自律走行というテーマです。

今日は、その前段階として、PID制御という古典的な手法でライントレースをしました。

試行錯誤して、より速くより滑らかなライントレースを目指しました

おもいのほか綺麗にラインをトレースできていました

PID制御でライントレースしている様子(動画)

2025年4月4日金曜日

入学式と教員紹介

令和7年度の入学式が挙行されました。みなさん、ご入学おめでとうございます。

入学式の後には、保護者の方も交えて教員紹介(顔合わせ)を行いました。

気の早い話ですが、4年後には、同じ顔ぶれで卒業式を迎えたいと願っています。

ところで更新ペースが早いと助言をもらいました。今後はペースを落とす予定です。

入学式の様子(学長が式辞を述べているところです)

教員紹介の様子

2025年4月3日木曜日

工学ガイダンスを実施しました

情報電子工学科、機械工学科とも工学系の学科ですが、

 そもそも工学とは何か?工学を学ぶことの意義とか魅力はなに?

これから4年間、大学で学ぶのに先立ち、機械工学科主任の亀谷教授にお話いただきました。

工学ガイダンス、開始です

聴講の様子

亀谷教授、マイクなしで工学の魅力を力説されていました



2025年4月1日火曜日

新入生プレオリエンテーションを実施しました

入学式に先んじて、新入生のみなさんとの顔合わせの機会を持ちました。

教員、学生の双方とも初めて顔を合わせる機会となります。

グループでの自己紹介や雑談で緊張がほぐれた後、クラス担任からガイダンスを受ける上での注意や充実した学生生活を送る秘訣などが紹介されました。


まだ、少々、雰囲気が硬いです。

みなさんクラス担任の説明を真剣に聞いていました。


2025年3月28日金曜日

春のオープンキャンパス開催

 3月22日(土)オープンキャンパスを開催しました。学生トークライブや学科紹介など盛りだくさんの内容でした。ご参加された皆さん,ありがとうございました。

学生トークライブの様子

学生による学科紹介

個別相談の様子



2025年3月27日木曜日

卒業を祝う会開催

 学位記授与式の後,石巻グランドホテルで同窓会と育友会の共催による「卒業を祝う会」が開催されました。

会場前の様子

同窓会表彰された皆さん

会場内の様子1


会場内の様子2


卒業生の皆さんと最後の1枚



学位記配布会

 学位記授与式の後,各会場に分かれて学位記の配布が行われました。

学位記配布の様子

会場の様子

卒業する学生の皆さん








学位記授与式

 3月20日(木)令和6年度の学位記授与式が行われ,卒業生が巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。

授与式会場前の様子

会場内の様子
学位記授与
川島記念賞授与
      

総代謝辞

閉式後の退出の様子



2025年3月13日木曜日

研究シェアリングプログラム出展

 2月28日(金)石巻専修大学第7回研究シェアリングプログラムが開催されました。情報電子工学科からは工藤研究室が,機械工学科からは亀谷研究室,髙橋研究室,水野研究室が出展しました。ご参加いただいた企業の皆さん,行政関係者の皆さんありがとうございました。

共創研究センター長の安田教授の挨拶


髙橋研究室の出展ブース

亀谷研究室の出展ブース

工藤研究室/水野研究室の出展ブース



会場の様子1


会場の様子2





2025年3月12日水曜日

卒業論文閲覧会

 2月28日(金)卒業論文閲覧会を開催しました。1年間かけて行った卒業研究を論文としてまとめ,提出しました。1年間の研究成果の集大成を卒業する皆さんで共有しました。

提出された卒業論文の一部



閲覧会の様子1


閲覧会の様子2


卒業する4年生の皆さん




2025年2月28日金曜日

学生表彰式開催

 2月18日(火)令和6年度の学生表彰式を開催しました。優秀団体賞や奨励団体賞など情報電子の学生が所属する多くの団体と個人が表彰されました。表彰された団体・個人の皆さん,おめでとうございます。

優秀団体賞受賞「ロボット研究会他」

奨励団体賞受賞「コンピュータテクノロジー愛好会他」

在学生キャリア支援奨学生の表彰

                  会場の様子

物質工学セミナー開催

 2月12日(水)物質工学セミナーを開催しました。稲毛教授による特別講演に続き,修士課程の学生による修士論文の中間発表会を行いました。

稲毛教授の特別講演会
「徒然なる話題提供ー乱流、再エネ、意識など」


修士学生による中間発表会1
「バイオエタノール水蒸気改質反応触媒のための高機能担体の開発」

修士学生による中間発表会2
「小型水中ドローンの高性能化に関する研究」

会場の様子


卒業研究発表会開催

 2月5日(木)令和6年度の卒業研究発表会を開催しました。4年生の皆さんが1年間かけて取り組んできた研究の成果を発表しました。当日は3年生の皆さんも参加し,有意義な発表会となりました。

発表の様子1

発表の様子2

発表の様子3
           
会場の様子

活発に行われた質疑応答