2013年3月27日水曜日

卒業を祝う会 2次会

「卒業を祝う会」の後,場所を移して情報電子工学科の卒業を祝う会を開催しました。


2次会の始まりです。乾杯!

お酒も料理もまだまだいけます。

他学科の先生方も御参加いただきました。

これからの活躍を祈念して ”1本締め”

石巻専修大学 卒業を祝う会

学位記授与式の後,石巻専修大学同窓会・石巻専修大学育友会主催の「卒業を祝う会」がグランドホテルで開催されました。

来賓の方々による鏡開きです。


懇談の様子1


懇談の様子2

同窓会から特別表彰がありました。

特別表彰を受けた遠藤君

2013年3月22日金曜日

情報電子工学科学位記授与

情報電子工学科の卒業生には学科主任の國分先生から学位記が授与されました。

國分先生から学位記が授与されました。

会場の様子


大学院修了生は体育館で理工学専攻科長の芳賀先生から学位記が授与されました。


日本金属学会・日本鉄鋼協会の奨学賞を受賞した砂金恒平君

ツーショットです。


川島記念学術賞受賞の増渕一馬君

皆さん! おめでとうございます。

川島記念学術賞

学位記授与式において川島記念学術賞が授与されました。
情報電子工学科では増渕一馬君が受賞しました。

日高理事長より賞状が授与されました。


坂田学長よりメダルが授与されました。


降壇する受賞者の皆さん

平成24年度学位記授与式

3月20日(水),平成24年度の石巻専修大学・学位記授与式が行われました。

大学院修了生に学位記が授与されました。

学部卒業生に学位記が授与されました。


会場の様子です。


同級生や後輩ともこれが最後です。


先輩方も駆けつけてくれました。

2013年3月11日月曜日

2013年3月7日木曜日

川村講師が分担執筆した著書が出版されました

去る2月22日(金)に同文館出版から,川村講師も分担執筆した書籍が同文館出版より発売されました.この書籍は,柴 健次・関西大学大学院会計研究科教授が中心となって立ち上げた,「震災とディスクロージャーを考える会」でとりまとめた書籍です.

大震災後に考える リスク管理とディスクロージャー
柴 健次・太田三郎・本間基照 編著
 【第3部】 実践的提言
  第18章 震災から被災地に立地する大学が学び得たこと
      ―石巻専修大学の1年のあゆみから―
       岡野知子(本学経営学部教授)・川村 暁(本学科講師)
 http://www.dobunkan.co.jp/pub/search/002372.html

石巻専修大学の震災からの復旧課程について,BCPとの関連性を念頭において論じたものです.また,川村講師は,本学の情報システムを管掌する委員会の委員であることから,情報システムの震災による影響(本学は殆ど被害を受けていない)から,事前対策の重要性と今後の方向性について述べています.本書が,今後,我が国で起こるとされている地震などの自然災害へ備えるための参考になればと願っております(川村講師).

また,本書籍を出版を記念として,2月22日(金)に,「震災とディスクロージャーを考える会」とインターリスク総研の共催(協賛:MS&ADインシュアランスグループ)「国難が想定される自身の被害と企業のBCPセミナー」が,損保会館(東京都千代田区)開催されております.当該セミナーについて,詳しくは下記リンクよりどうぞ.http://www.irric.co.jp/event/2013.html


石巻工業高校体験授業の実施

3月5日,6日に石巻工業高校の電気情報科の生徒17名が来学し,
情報電子工学科が提供した3つのテーマの授業を体験しました。
川村先生担当の「 Blender3D CG モデルを作ってみよう」です。

ティ―チングアシスタントは本学の学生が務めました。

佐々木先生担当の「レゴブロックロボットの電子制御」です。


コンピュータからロボットを操作しています。

工藤担当の「小さなコンピュータで「お知らせキー・ホルダー」を作ろう」です。

基盤に電子部品をハンダ付けして回路を作ります。

平成25年東北地区若手研究者研究発表会

3月1日(金)に東北工業大学で「平成25年東北地区若手研究者研究発表会」が開催されました。
本学からは物質工学専攻修士2年の佐々木亮君が参加し,「自動車タイヤの空気圧モニタリングシステム用圧電型発電素子の実験的検討」という題目で研究発表を行いました。
発表する佐々木君,座長は学生が務めています。


発表の様子

卒業論文閲覧会

2月28日(木)に平成24年度の卒業論文閲覧会を開催しました。
4年生が1年間かけて行った卒業研究の成果をまとめた論文をもちよりました。

ずらーと並んだ卒業論文

お互いの論文を見比べています。

たくさんの学生や教員が訪れました

最後に記念撮影です