特色ある授業(2年生後期):情報電子工学基礎実験(情報通信分野)
2年生後期に実施される情報電子工学基礎実験では、4つのテーマについて実験を行います。また、取り組んだテーマの中から、印象に残った実験について発表します。
- テーマA:交流移相・共振
- テーマB:整流・論理回路
- テーマC:PC組立・動作理解
- テーマD:マイコン制御
- 発表会:履修者がテーマを選んで、実験内容やその結果を発表
今回、ご紹介するのは、情報通信分野のテーマDの実験の様子です。テーマDにはマイコン制御実験という名称が付けられていますが、実際に取り組んでいるのは、M5 Stick C Plusというマイコンを使ったIoTの基礎実験です。
この実験では、マイコン、環境センサ、Google spreadsheet+app scriptを使って、
- マイコンを使った環境センシング
- マイコンの制御プログラミング
- ネットワークプログラミング
- IoTシステムの仕組み
の基礎を具体的に学びます。また、プログラミングの難しさ、厳しさを学ぶ場でもあります。
![]() |
| うまく動作しないようで、相談しながらデバッグしています。 資料を見ながら一生懸命間違いを探しています。 |
![]() |
| 手前のオレンジの物体がマイコン、右奥の白い物体が環境センサです。 センサによる環境情報の測定結果が表示されています(日時、温度、湿度、気圧) この測定データが、クラウド上のGoogle spreadsheetに自動で書き込まれれば成功です。 |
![]() |
| 画面左側のに測定プログラム、右側にGoogle spreadsheetが配置されています。 マイコンから、測定データがSpreadsheetに自動で送られることを確認しています。 成功したようです。 得られたデータを可視化し、レポートを作成しました。 |


