![]() |
2次会の始まりです。乾杯! お酒も料理もまだまだいけます。 他学科の先生方も御参加いただきました。 これからの活躍を祈念して ”1本締め” |
2013年3月27日水曜日
卒業を祝う会 2次会
「卒業を祝う会」の後,場所を移して情報電子工学科の卒業を祝う会を開催しました。
石巻専修大学 卒業を祝う会
2013年3月22日金曜日
情報電子工学科学位記授与
平成24年度学位記授与式
2013年3月11日月曜日
川村講師が分担執筆した著書について
前回の記事で紹介した川村講師が分担執筆した著書は、以下のサイトから入手可能です。
Amazon.co.jp http://www.amazon.co.jp/dp/4495198513
紀伊國屋書店BookWeb http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4495198513.html
楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/rb/9784495198510/item/12228730/
Amazon.co.jp http://www.amazon.co.jp/dp/
紀伊國屋書店BookWeb http://bookweb.kinokuniya.co.
楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/rb/
表紙の写真
2013年3月7日木曜日
川村講師が分担執筆した著書が出版されました
去る2月22日(金)に同文館出版から,川村講師も分担執筆した書籍が同文館出版より発売されました.この書籍は,柴 健次・関西大学大学院会計研究科教授が中心となって立ち上げた,「震災とディスクロージャーを考える会」でとりまとめた書籍です.
大震災後に考える リスク管理とディスクロージャー
柴 健次・太田三郎・本間基照 編著
【第3部】 実践的提言
第18章 震災から被災地に立地する大学が学び得たこと
―石巻専修大学の1年のあゆみから―
岡野知子(本学経営学部教授)・川村 暁(本学科講師)
http://www.dobunkan.co.jp/pub/search/002372.html
石巻専修大学の震災からの復旧課程について,BCPとの関連性を念頭において論じたものです.また,川村講師は,本学の情報システムを管掌する委員会の委員であることから,情報システムの震災による影響(本学は殆ど被害を受けていない)から,事前対策の重要性と今後の方向性について述べています.本書が,今後,我が国で起こるとされている地震などの自然災害へ備えるための参考になればと願っております(川村講師).
また,本書籍を出版を記念として,2月22日(金)に,「震災とディスクロージャーを考える会」とインターリスク総研の共催(協賛:MS&ADインシュアランスグループ)「国難が想定される自身の被害と企業のBCPセミナー」が,損保会館(東京都千代田区)開催されております.当該セミナーについて,詳しくは下記リンクよりどうぞ.http://www.irric.co.jp/event/2013.html
大震災後に考える リスク管理とディスクロージャー
柴 健次・太田三郎・本間基照 編著
【第3部】 実践的提言
第18章 震災から被災地に立地する大学が学び得たこと
―石巻専修大学の1年のあゆみから―
岡野知子(本学経営学部教授)・川村 暁(本学科講師)
http://www.dobunkan.co.jp/pub/
石巻専修大学の震災からの復旧課程について,
また,本書籍を出版を記念として,2月22日(金)に,「
石巻工業高校体験授業の実施
平成25年東北地区若手研究者研究発表会
卒業論文閲覧会
登録:
投稿 (Atom)