投稿

2013の投稿を表示しています

コンピュータ大貧民大会参加

イメージ
11月23日(土)に電気通信大学で開催されたUECコンピュータ大貧民大会で 4年生の熊谷良君と森澤普宣君が自作プログラムの部ライト級において 敢闘賞を受賞しました。情報電子工学科からは昨年に続き2年連続の受賞 です。 大会の様子1 大会の様子2 大会の様子3 説明する熊谷君 表彰式の様子 敢闘賞を受賞した二人 賞状と記念の盾 UECコンピュータ大貧民大会のホームページはこちらです。 http://uecda.nishino-lab.jp/2013/index.html   

合同懇親会

イメージ
11月29日(金)情報電子工学科の3年生と4年生の合同コンパを開催しました。先生方も参加いただき大変盛り上がりました。 この勢いで卒業研究に取り組んでほしいものです。 コンパの様子 盛り上がっています Vサイン1 Vサイン2 一発芸大会 開始 締めの一本!  

学生による学会発表

イメージ
11月20日(水),第34回超音波エレクトロニクスシンポジウムにおいて,菅原研究室の佐藤洋介君が "Construction of frequency-change-type two-axis acceleration sensor" (著者 Sumio Sugawara, Yousuke Satou, Kyouhei Takahashi) という題目でポスター発表を行いました。 開催の案内板 会場の同志社大学「寒梅館」 ポスターの前で説明する佐藤君 多くの人が発表を聞きに来ました ポスター会場の様子です 参加者の方々(口頭発表の会場)   この経験を生かして,これからの卒業研究に取り組んでほしいと思います。

大学院物質工学セミナー開催

イメージ
大学院理工学研究科物質工学セミナーが開催されました。 情報電子工学科出身の原大介君と清野信介君が修士課程で 行っている自身の研究テーマについて発表しました。 発表する原君  テーマ「過渡電流スイッチ回路による直流電流ヒューズ遮断時のアーク放電抑止の基礎研究」 発表する清野君 テーマ「一般化されたラテン方陣問題のDM分解による近似解法」 セミナー会場の様子  

秋のオープンキャンパス開催

イメージ
10月27日(日)オープンキャンパスを開催しました。 情報電子工学科にも多くの方が来場しました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 研究室紹介:菅原研究室1 セグウェイってどうして走るの? 研究室紹介:菅原研究室2  研究室紹介:安田研究室 色彩はどのように作られる? 研究室紹介:望月研究室 半導体薄膜は未来を開く 研究室紹介:川村研究室1 情報工学への扉 研究室紹介:川村研究室2  

石鳳祭開催

イメージ
10月12日(土),13日(日)に大学祭が開催され多くの方々でにぎわいました。 12日にはホームカミングデーも行われ,卒業後20年の皆さんが集ってくれました。 ホームカミングデーの様子です。 恩師との再会に話もつきません。 模擬店もにぎわっています。 メインステージではいろいろな企画が行われました。 サークルの展示も好評です。 子供から大人まで楽しめました。  

インターンシップ発表会

イメージ
10月11(金)インターンシップ発表会が開催されました。 情報電子工学科からは3年生の安倍君が体験先で行ってきた内容をプレゼンしました。 司会を担当した事務課・進路支援係の猪瀬さん。 プレゼン中の安倍君 会場からの質問に答えているところです。   インターンシップでの経験をこれからの就職活動に生かしてください。

理工学部スポーツ大会

イメージ
10月10日(木)晴天の中,理工学部スポーツ大会が開催されました。 情報電子工学科有志がサッカーとリレーに参加しました。 残念ながら優勝は逃しましたが,久しぶりにいい汗を流しました。 サッカーの様子です。 ほとんど一方的な試合になってしまいました。 観客の皆さん。 多くの方が楽しみました。  

登米市産業フェスティバル出展

イメージ
10月6日(日)登米市迫体育館で平成25年度登米市産業フェスティバル出が開催されました。 石巻専修大学からは,「移動ラボ」として川村研究室が出展し,情報工学のおもしろさを伝える 体験型のデモを行いました。 川村研究室の出展ブースです。 子供たちにも人気でした。 アームロボットを操作しています。 たくさんの方が訪れました。 会場の様子です。 参加してくれた皆さんありがとうございます。  

石巻専修大学ICTオープンカレッジ開催

イメージ
石巻専修大学(復興大学石巻センター)とBHNテレコム支援協議会が共催のICTオープンカレッジが開催しました。 杉田開放センター長の挨拶 講師の方々の紹介 石巻信用金庫会場の様子 本学科の学生もアシスタントを務めました 大原会場の様子 佐須浜会場の様子