投稿

7月, 2012の投稿を表示しています

オープンキャンパスの開催

イメージ
7月22日オープンキャンパスが開催され,多くの方々が来場しました。 情報電子工学科では以下のプログラムを提供しました。 ・セグウェイってどうして走るの ? 乗って見よう ! ・半導体薄膜は未来を開く ・ iPod touch でロボットを動かしてみよう! ・3次元プリンタによる“ものづくり” ・直流大電流の遮断のむずかしさとその対策  オープンキャンパスの様子(一部)です

講義紹介 (エッグドロップコンテスト@フレッシュマンセミナー)

イメージ
本学では1年生教育の一環として「フレッシュマンセミナー」を開講しています。7月20日 (金) の情報電子工学科のフレッシュマンセミナーでは「エッグドロップコンテスト」を開催しました。このコンテストでは、 卵を守る装置を紙で作り、高い地点から落としても割れないようにしなければなりませんが、その装置の優劣 (卵が割れたかどうか、デザインなど) を競います。 そう簡単なものではなく、バランスを崩さないように落下し、着地時のショックを卵に伝えないようにするよううまく構造を設計する必要があります。 日本の大学はもちろんのこと、海外の大学でも取り入れられています。   國分主任から開会の挨拶 皆頑張って準備しています    参加者の顔ぶれです。都合により全員撮影できませんでした。ごめんなさい!    みごと最優秀賞に輝いた2人です。 プロペラが見事でデザイン賞を受賞しました。

進路ガイダンス

イメージ
7月19日(木)学生ホールで3年生対象の進路ガイダンス~卒業生を招いて~ が開催されました。皆さん真剣なまなざしで,企業等に就職している先輩方の 話を聞いていました。 進路ガイダンスの会場 会場の様子1(各ブースに集まっています) 会場の様子2(先輩の話を聞いています) 会場の様子3(立ち見が出るくらい盛況です)

体験授業 (石巻西高校)

イメージ
7月19日 (木)、体験授業イベント「クリエイティブ・スチューデント in 石巻専修大学 ~石巻西高校生が大学生になる日~」を開催し、約200名の石巻西高校生が参加しました。情報電子工学科からは工藤教授、菅原教授、中込教授、原口准教授が実験・演習を担当しました。   工藤教授担当「小さなコンピュータでテレビゲームを作ろう」の様子 教授自ら指導を行います  佐々木准教授も手伝いに来ました。  菅原教授「雲や水の渦巻き現象をロボットに役立てる」 アシスタントの4年生も活躍しています 中込教授担当「好きな色でLEDライトを作ろう」  皆熱心に作業を行います 原口准教授担当「表計算ソフトを用いた計画立案」 表計算ソフトと資料を見比べながら パソコン入力を行います

公開授業

イメージ
7月16日(月)キャンパス開放デ―に公開授業が開催されました。 この授業は「情報技術者専門科目Ⅲ」(担当:工藤)で,電子回路シミュレータを用いて 回路解析を行うものです。学内から多くの方が参加し,検討会などを通じて有意義な時間となりました。  <> <>  主催者のFD委員会委員長の丸岡先生の挨拶 公開授業の様子1 公開授業の様子2 公開授業の様子3    

体験授業 (涌谷高校) の実施

イメージ
7月5日(木) クリエーティブ・スチューデント in 石巻専修大学 -涌谷高校生が大学生になる日- が開催されました。情報電子工学科では、國分先生、菅原先生、工藤先生、川村先生が授業を担当しました。     國分先生の授業。光通信に関する実験です。   菅原先生の授業。セグウェイにうまく乗れるかな? 工藤先生の授業。簡単なTVゲームの作成。 川村先生の授業。3DCGの作成。